みなさんこんにちは。本日も先月に引き続き、御所西コースに登場する建物を紹介していきます!

⑥旧京都府警察本部

昭和3年に行われた昭和天皇即位の礼に合わせて建設され、日本最古の警察本部庁舎として知られていました。現在は文化庁の建物として使われています。

基本情報

竣工年:1928年(昭和3年)
設計:十河安雄
所在地:京都市上京区藪ノ内町85-3

推しポイント①

ロマネスク調の繊細な装飾が施されており、近づくとより見事です。建物全体のどっしりした威厳のある姿と相反するような装飾の繊細さが魅力的ですね。

推しポイント②

建物の西側と東側、両方にエントランスがありますが、デザインが異なるため雰囲気が変わります。ちなみにこちらは西側の様子。

⑦平安女学院 昭和館

昭和初期に、平安女学院の校舎としてミッション建築家、ジョン・バン・ウィ・バーガミニーが設計を担当した建築です。堅牢な建物にチューダー様式の模様が映えますね。

基本情報

竣工年:1929年(昭和4年)
設計:ジョン・バン・ウィ・バーガミニー
所在地:京都市上京区武衛陣町220

推しポイント①   

シンプルな壁に、中世ヨーロッパ風のメダリオンや紋章などのマークが可愛らしい雰囲気。一つひとつ観察するのも楽しいですね。

推しポイント②

温かい色遣いの建物ですが、三角屋根部分に銅板を貼り、ハーフティンバー(木組)風のデザインにすることで、堅牢な印象が足されています。

⑧日本聖公会聖アグネス教会 聖堂

京都に残る教会建築の中で一番古い、ゴシック様式の建築。こちらも平安女学院の礼拝堂として使用されていますが、学校関係者に限らず地域の信仰活動の拠点となっています。長楽館と同じ、ジェームズ・マクドナルド・ガーディナーの設計です。

基本情報

竣工年:1898年(明治31年)
設計:ジェームズ・マクドナルド・ガーディナー
京都市上京区堀松町

推しポイント①

窓の形がそれぞれ階ごとに異なり、意匠へのこだわりが感じられます。

推しポイント②

洋風の教会建築の敷地内に、日本らしさを感じる井戸があります。カエルの置物がいい味を出していますね。

⑨大丸ヴィラ(旧下村正太郎邸・中道軒)

当時の大丸百貨店の社長・下村正太郎氏が、ロンドンの百貨店に魅了され、それをモデルにして建てたという私邸です。

基本情報

竣工年:1932年(昭和7年)
設計:ヴォーリズ建築事務所
所在地:京都市上京区春日町433-2

推しポイント①

レンガの壁と、木々などの自然に囲まれたミステリアスな立ち姿が魅力的です。

推しポイント②

建築当初の名前は「中道軒」。英国で生まれたチューダー様式の「チューダー」をもじって付けられたそうです。

本日のモダン建築推しポイントの紹介はここまで。

また、今回のブログで、コースに登場する建物の紹介は終了となります!ぜひ気になるコースは見返してまち歩きのお供にしてくださいね。

また、各SNSでもモダクロの情報を続々公開中!SNSによって違った表情のモダクロが見られるかも?こちらもぜひチェックしてください。

→X(旧Twitter) ▶︎ @modakuro_PR

 Instagram   ▶︎ @modakuro_pr

    Facebook   ▶︎https://www.facebook.com/modakuro

 TikTok    ▶︎ @modakuro_pr