みなさんこんにちは。
本日も、先月に引き続き祇園コースに登場する建物たちを紹介していきます。
⑤南座
400年以上の歴史がある歌舞伎発祥の地。今も毎日多くの人が歌舞伎や演劇などを観に訪れます。
竣工年:1929年(昭和4年)
設計:不詳
所在地:京都市東山区中之町198 四条大橋東詰
推しポイント①
日本のお城のような外観ですが、木造ではなく鉄筋コンクリートで建てられています。木造風に見せる工夫が施されているんですよ。

推しポイント②
少し離れた場所から見ても大きく、迫力のある建築。祇園のまちのシンボル的な存在です。

⑥レストラン菊水
京都でいち早くビアガーデンをオープンさせたレストラン。今も夏の時期は屋上ビアガーデンが盛り上がります。

1926年(大正15年)
設計:上田工務店
所在地:京都市東山区四条大橋東詰 南座前
推しポイント①
外壁の顔型レリーフが特徴的。愛嬌のある顔なのでこちらも笑ってしまいそうですね。

推しポイント②
建物真ん中の左右でずれている窓。中が階段室になっており、階段の高さに位置を合わせているのであえて少しずらしているんだそうです。

⑦東華菜館(旧レストラン矢尾政)
ビアレストランとして誕生し、戦後に中華料理店となった華やかなデザインの建築です。

竣工年:1926年(大正15年)
設計:ヴォーリズ建築事務所
所在地:京都市下京区四条大橋西詰
推しポイント①
素焼きの焼き物(テラコッタ)で作られた華やかな装飾が特徴です。精巧に作られているのでついじっくりと眺めてしまいますね。

推しポイント②
屋根の上にある塔はまるで西洋のお城のような雰囲気。異国感漂う空間に憧れます。

⑧フランソア喫茶室
喫茶店として初めて国の登録有形文化財に指定された建築です。名前はフランスの画家、ジャン・フランソア・ミレーにちなみ名付けられています。
竣工年:1934年(昭和9年)開業
設計:立野正一、アレッサンドロ・ベンチベニ、友長某 など
所在地:京都市下京区船頭町184
推しポイント①
小さな建物にヨーロッパ風の建築意匠が詰め込まれていて、ヨーロッパの街角のような雰囲気を醸し出しています。

推しポイント②
店内はシックで落ち着く空間。小さなステンドグラスからは柔らかな光が差し込んでとても美しいです。

本日の、モダン建築の推しポイント紹介はここまで。ぜひこのブログとモダクロアプリを片手にモダン建築をめぐる「推し活」に出かけてみてはいかがでしょうか?来月は、大阪・北船場②コースに登場する建物をご紹介します。ぜひお楽しみに。
また、各SNSでもモダクロの情報を続々公開中!SNSによって違った表情のモダクロが見られるかも?こちらもぜひチェックしてください。
→ Twitter ▶︎ @modakuro_PR
Instagram ▶︎ @modakuro_pr
Facebook ▶︎https://www.facebook.com/modakuro
TikTok ▶︎ @modakuro_pr