みなさんこんにちは。
本日は、御所西コースの建築の推しポイントをご紹介いたします!
ぜひ春のお出かけにモダクロを活用してください🌷
もちろん、お出かけせずにアプリ内で京都・大阪のまちを感じることもできますよ◎
①旧京都中央電話局 西陣分局舎
京都で3番目の電話局舎として建てられました。時代に先駆けていち早く、鉄筋コンクリートに芸術性の高さを加えた建築で、国の重要文化財に指定されている建物です。現在はオフィスやコワーキングスペースとして活用されています。

竣工年:1921年(大正10年)
設計:岩元禄
所在地:京都市上京区甲斐守町97
推しポイント①
シンプルなコンクリート造の建物に華やかなレリーフが映え、どこか神秘的な雰囲気です。

推しポイント②
こちらは門番のようなライオンのレリーフ。一見怖く見えますがよく見るとユニークな表情が印象的で可愛いですね。

②堀川第一橋(中立売橋)
珍しい正円アーチの橋です。この正円アーチの秘密はアプリで聴くことができるのでぜひチェックしてみてくださいね。ここではかつての市電の橋台も見ることができます。

竣工年:1873年(明治6年)
設計:不詳
所在地:京都市上京区東橋詰町
推しポイント①
一見普通の橋に見えますが、実はこれもモダン建築。気軽に見に行くことができます。緑が多く落ち着いた雰囲気が魅力の場所です。

推しポイント②
ここは1978年まで運行していた京都市電の橋台があった場所です。その名残で壁の一部がレンガになっていたり、石の組み方が場所によって違うのでよく見てみると面白いですよ。

③堀川団地
終戦後、京町家をモデルに全国初の店舗付き集合住宅として発展した、歴史ある建築です。堀川通り沿いに全長約600m、6棟からなる大規模な団地となっています。

竣工年:1950-53年(昭和25-28年)
設計:京都府住宅協会
所在地:京都市上京区堀川通沿い
推しポイント①
1階部分が店舗で2階以上が住宅である「下駄履き団地」。1階部分には様々なお店が立ち並んでいるので、お気に入りのお店を見つけたいですね!

推しポイント②
都市ガスや水洗トイレなど、当時としては近代的な設備が揃って人気の物件だったといいます。現在はこの貴重な建築を守るため、リノベーションが進められながらクリエイターや若者が集う場へと進化を続けています。

④旧京都市滋野尋常小学校
(現・京都まなびの街生き方探究館)
現在は体験学習施設として使われている、元番組小学校。遠くからでも目を引く黄色の壁と、モダニズム建築の要素が特徴です。

竣工年:1938年(昭和13年)
設計:京都市営繕課
所在地:京都市上京区東裏辻町402
推しポイント①
全体的に直線の印象が強い建物ですが、この角部分のみ丸く曲線を描いています。デザインの工夫が感じられますね。

推しポイント②
元尋常小学校として使われていた建築。小学校だった時の雰囲気を今も残しており、どこか懐かしくなる雰囲気ですね。

⑤京都府庁旧本館
華やかなルネサンス風の装飾が特徴的な、日本に現存する中で一番古い都道府県庁舎です。昭和46年までは京都府庁の本館として、また現在も執務室として使用されています。

竣工年:1904年(明治37年)
設計:松室重光
所在地:京都市上京区藪ノ内町
推しポイント①
ドラマなどの撮影にも使われた白亜の階段。写真映え間違いなしの豪華な造りが特徴的です。旧本館は見学ができる場所がありますので、詳しくは公式HPをチェックしてくださいね。
※写真撮影目的での利用には別途料金が必要です。

推しポイント②
入り口部分のルネサンス風の装飾が威厳を感じさせ、庁舎らしい趣です。

本日のモダン建築推しポイントの紹介はここまで。ぜひこのブログとモダクロアプリを片手にモダン建築をめぐる「推し活」に出かけてみてはいかがでしょうか?
来月も、御所西コースに登場する建物を引き続きご紹介します。ぜひお楽しみに。
また、各SNSでもモダクロの情報を続々公開中!SNSによって違った表情のモダクロが見られるかも?こちらもぜひチェックしてください。
→X(旧Twitter) ▶︎ @modakuro_PR
Instagram ▶︎ @modakuro_pr
Facebook ▶︎https://www.facebook.com/modakuro
TikTok ▶︎ @modakuro_pr